皆さんがサンタクロースを信じていたのは、何歳くらいのことでしょう。小学生でしょうか、もっと下?もしかしたら、大人になった今でも信じている人がいるかもしれません。
「サンタクロースはお父さんだよ」
と現実的な事を言っている子どもも見かけます。今回は、子どもから大人まで、全ての人に贈りたい絵本、「サンタクロースっているんでしょうか?」を紹介したいと思います。
■ 「サンタクロースっているんでしょうか?」の内容紹介
この本は1897年のアメリカ、「ニューヨーク・サン新聞」の社説として書かれたものが大きな反響を呼び、絵本として取り上げられるようになりました。
ニューヨーク・サン新聞に、8歳の子ども、バージニアが手紙を出しました。
「サンタクロースはいないんですか?」
と。
それに返事を書いたのが、記者のフランシス・P・チャーチという人物。彼はぶつぶつと文句を言いながら机に向かい、そうして書き上がった文章が、100年以上たった現在でも多くの人に愛されているのです。彼はバージニアの質問に、やさしく美しい文章で返事を書きました。
「この世の中に、愛や、人への思いやりや、真心があるのと同じように、サンタクロースも確かにいるのです。」
「この世界で一番確かなこと、それは、子どもの目にも大人の目にも、見えないものなのですから。」
「信頼と想像力と、詩と愛とロマンスだけが、そのカーテンをいっときひきのけて、幕の向こうの例えようもなく美しく、輝かしいものを見せてくれるのです。」
(本文より)
■ 「サンタクロースっているんでしょうか?」の魅力
フランシス・P・チャーチの書く文章は、きらきらとした宝石のように、でも儚い壊れもののように輝いて見えます。
「目に見える世界だけを信じる」。
古代からのあらゆる謎が、最新の技術で解明されつつある現代です。今は世界中がそういうものの考えに支配されているのかもしれません。しかしそれは、何て寂しい世界なのでしょう。
本文に書かれているように、サンタクロースを見たことがないからといって、それがサンタクロースがいないという証明にはならないのです。
世界中で悲しい出来事が数多く起こっているのは、そういった「目に見えるものだけ」を信用しすぎた結果からなのかもしれません。
そういえば、サン・テグジュペリの「星の王子様」でも、王子様が同じようなことを言っていましたね、
「大切なものは、目に見えないんだよ」
と。普段の生活に追われ、忘れてしまいがちな事が、こういった絵本や童話を読むと思い出されます。
■ まとめ
「サンタクロースっているんでしょうか?」は、バージニアの質問に対する答えが書かれているだけではありません。人間として不可欠なもの、大切なものが、この中には書かれています。
子どもはもちろんのこと、大人になった人にも読んでほしい、大切な絵本を紹介しました。目に見えるものしか信じられなくなってしまったとき、もう一度絵本を開いて下さい。いつ読んでも感動できる、「サンタクロースっているんでしょうか?」の紹介でした。